オーディオ

LANアイソレータの製作

LANアイソレータを作りました。 材料は次の4点。①パルストランス内蔵LANコネクター /秋月電子 @200円 or 400円②パルストランス内蔵モジュラージャックDIP化基板 /秋月電子 @100円③LANケーブル カテゴリ5e 1m /ヨドバシAkiba @150円④プラケース 66x33x23mm /…

Soundgenic用外部電源の製作

前回報告した仕様で作成した電源ユニットです。 こうしてみるとやっぱり大きいですが、やむを得ません。中身を削るわけにいかないので。また、NASの電源スイッチは入れっぱなしが基本なので、最初は裏側に付けようと思いましたが、Soundgenic本体と同じ緑色…

Soundgenic用外部電源の検討

Soundgenic用外部電源の仕様を整理します。 1.外観 まず、本体と並べて違和感のないような大きさと色にする。 さらにある程度しっかりしたものにしたい。となるとタカチのOSケース/黒しか思い 浮かびません。 OS49-16-23BBです。230(W)×160(D)×49(H)mm。 S…

Soundgenic購入

ネットワークプレーヤーでの再生に必要なNASですが、つい先日まで単なる「PCの外付けHDD」程度に考えていました。音楽再生時はデジタルデータを読み出すだけの役割なので、それが音質に影響を与えるなど考えもしませんでした。 そんな中、Soundgenicの評判を…

PiDAC4497ネットワークプレーヤーの製作(その2)

この内部写真の右上に見える基板がPiDAC4497です。ここは三階建てとなっていて、中段がAK4137搭載のラズパイ用サンプルレートコンバータPiSRC4137、下段にRaspberry Pi 3が入っています。Raspberry Piの電源は本来5V一本ですが、内部で3.3V、1.8V、1.2Vへと…

PiDAC4497ネットワークプレーヤーの製作(その1)

ネットワークプレーヤーについては、つい最近まで自分には関係ないものを思っていたのですが、ある日近くの書店で見かけたトラ技2015年9月号の記事を読んで俄然興味を覚えました。 その後、DACボードを何枚か購入し、音楽再生ソフトも複数試してみて、「これ…

Axiom80とSeasの2way (その2)

2000年頃から仕事が忙しくなったことと単身赴任をしたりで、オーディオを約15年休止していました。 しかし時間が過ぎるのは早いものです。ついこの間まで「早く定年にならないかな。」と思っていたのに、いつの間にかその時が来て、さらに1年が過ぎてしまい…

Axiom80とSeasの2way (その1)

1970年代の初め頃、エアチェック目的のために買っていたFM誌を通してオーディオへの思いが徐々に増していきました。最初はアルバイトで得た資金で安いコンポを揃えたりしていましたが、10数年後にあるスピーカーを手にして状況が変わりました。Axiom80です。…